NEXCO 西日本 新たに16箇所の急速充電器を設置
リンク: 新たに16箇所で電気自動車急速充電設備のサービスを開始します|NEXCO 西日本.
NEXCO西日本とジャパンチャージネットワークは、12月25日15時より12カ所、1月29日15時より4カ所、合計16箇所新たにサービスエリアやパーキングエリアで急速充電器を稼働させると告知しています。
私の利用したところでは、名神の草津PA・中国自動車の西宮名塩SAで充電渋滞にあうことが多かったですから、菩提寺PAのようにそれらの近くに設置されることにより、利用が分散して充電が重なることは少なくなるでしょう。これから渋滞することの多い年末年始までに、先行して12カ所が稼働するのはありがたいことです。
追加場所は以下の通りです。
(画像:NEXCO西日本のページより引用)
(画像:NEXCO西日本のページより引用)
西日本設置予定アナウンスなくて、開設予定案内嬉しい限りです。高速道路実態調査の効果でしょうか?これで、西日本高速も有料区間には50km前後で充電器あるので高速降りずに西日本は何処へでも行けます。後は東日本高速さん。首都圏だけではなくて仙台以北よろしくお願いしたいです。
(Webマスター:松山自動車道の石鎚山SAが1月稼働というのは出ていましたが、16基も隠し球があったというのは、どうにも解せないので、連絡不足だったのではないかと思います。うれしい間違いですが^_^;
後はおっしゃるように東北地方ですね)
投稿: n1ev | 2015/12/23 11:39
三木SAでの充電器休止事件はつらいものがありました。
淡河PA だけでなく、手前の権現湖PAにも設置されたとか。
こんなに嬉しいことはありません。
山陽道ではたつのSAに設置が望まれます。
また、この土日にアウトランダーで中国道を走って九州から帰ってきたのですが、電キャブだと走れないのが実感されましたので
姫路から米子へは山陽道か鳥取道の沿線充電器を使えということですかね。
この区間の中国道と米子道は登りが多くてEV ではキツそうです。全てのSA PA に設置されても今の性能だと無理でしょうね。
九州道も熊本から人吉なんて登りがすごくて無理だし、そこは宮崎フェリーに充電器を取り付けていただきたいですね。
神戸から門司間のフェリーには充電器が付いているそうで、機会をみて阿蘇山辺りに行ってみたいです。
(Webマスター:行動範囲にされている方にとって朗報ですね(^O^)
名門大洋フェリーは、大阪南港~九州 新門司港間に普通充電設備を導入しています。
http://evn.blog.eonet.jp/weblog/2014/06/ev---317e.html
)
投稿: 軽貨物 | 2015/12/23 09:31