電気自動車ニュースについて

  • 「電気自動車ニュース」は、EVOC(EVオーナーズクラブ)サイトへ情報提供しています。(記事によっては,時間がたつとリンク切れになる場合があります)
フォトアルバム

カウンター

  • カウンター

« 日産 350万台のリコール? | メイン | スズキから電気自動車? »

2016/05/01

プリウス新PHV

リンク: プリウスの新PHVはいったい何がスゴいのか | 自動車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準.(2016/04/30)

この記事を読むとトヨタは、プリウスPHVの販売を強力に押してくるのだろうと改めて思いました。このような記事が増えれば、アナウンス効果は大きいからです。既存の電気自動車ユーザーとしては、今でも起こっているアウトランダーPHEVとの急速充電器の競合が、さらにすすむのではないかと危惧してしまいます。

日本の「モータージャーナリスト」が大スポンサーであるトヨタ批判・批評はできない事情はわかりますが、多くのモータージャーナリストが、電気自動車は走行距離の短さから使えないとアナウンス効果的に指摘してきたにもかかわらず、筆者はプリウスPHVの22マイル(約35キロメートル)を「EV走行距離は短いが、日本国内で日常的に使うには十分だ」としています。

そうなんです。「モデルS」ぐらい電池を載せることができれば別ですが、アイミーブMグレードの10.5kWhの電池でも「日常的に使うには十分」なんです。ここのところを一般的に理解してもらうのに、プリウスPHVは一役かうかもしれませんし、「前にエンジンを始動させたのはいつだったけ」ということになれば、エンジンはいらないやと思ってもらえる状況になり、電気自動車がようやく売れ始めるかもしれません。(プリウスPHVはトヨタにとって「やぶへび」かも)

 新プリウス PHV発表(改).(2016/04/03)に書いたようにエイプリルフールで書いたトヨタのすべての店舗に急速充電器を設置へ.(2016/04/01)が本当に実現すれば、まだ救いですが、高速道路上では、周辺の充電器へと逃げることはできませんから、ここはトヨタの力でプリウスPHVの発売と同時にぜひとも高速道路のすべてのSA・PAへとSAへ複数基の設置を働きかけてほしいものです。

あげ足を取るつもりはないのですが、「プリウスPHVを真似たとしか思えないヒュンダイ「ソナタ・プラグインハイブリッド」」というのであれば、「室内には、センターパネルに11.6インチの大型ディスプレイが搭載されており、テスラ「モデルS」を思い出させる」ではなくて「モデルSを真似たとしか思えないプリウスPHVの大型ディスプレイ」と言うべきでしょう。

コメント

>PHEVによる充電渋滞を防ぐための1つの方法は、充電時の最初の5分の価格を高
>くして、「これならガソリンで走った方が良い」と思ってもらうことです。

現在のガソリン価格だと、三菱の充電プランの価格ではすでにわざわざ急速充電する事に経済的メリットは有りません。
三菱ディーラーで充電するならば経済的なメリットはありますが、日産と比べるとディーラーの数が少なすぎて非効率です。
実際、私は急速充電はディーラー以外では殆どやった事が有りません。
現状、急速充電を多用しているアウトランダーPHEVオーナーは自宅に充電設備が無い方か、EV走行にこだわっている方だと思います。
なので、多少充電料金を上げた所であまり変わらないと思います。
もし、トヨタが月額定額で充電カードサービスを始めたなら、急速充電スポットの渋滞は今までの比では無くなるでしょうね。
実際、もし三菱も月額定額制を導入していたら、私も時間に余裕が有れば急速充電を多用していたと思います。

(Webマスター:なるほど。貴重な情報ありがとうございます。

それに三菱ディーラーの充電器は日産などに比べて遅いですし。アウトランダーPHEVは最高でも50Aしか出ないので、関係ないかもしれませんが。

私も月額定額制なら、頻繁に入れたでしょうね。以前は、月額1500円会費で1000円分は無料という時期がありましたが、1000円分は入れようと充電を繰り返していましたから。)

いつかはEVさん、コメントありがとうございます。

>プリウスPHVがその流れを加速する気がします。

プリウスPHVが売れたらという前提ですが、加速するでしょうね^_^;

>同時に複数設置のスタンドが増えれば大歓迎です。

トヨタの店舗は多いですから、密かに期待しています(^O^)

>最近感じるのは、「競合を避けてる?」です。

そういわれればそうですね。
日産と三菱は軽で提携していますから、結果として競合を避けていた面もあるかもしれません。選択肢は増やしてほしいですね。

現状の充電機は、設置個所で見ると非常に増えましたが。充電機設置台数でみると充電渋滞は遅かれ早かれ訪れる問題ですね。プリウスPHVがその流れを加速する気がします。同時に複数設置のスタンドが増えれば大歓迎です。
(九州の地方都市ではまだまだの感がありますが(^^)v)

最近感じるのは、「競合を避けてる?」です。
 軽EV  i-MiEV
 3No EV  リーフ
 SUV PHV アウトランダー
 そして新たに3ナンバーのPHV
お互いに競合する領域が無いような?
プリウスPHVはアコードPHVともろに競合しまが、アコードはアメリカを向いているとも言われますし・・・
そろそろ競合車種を投入して選択肢を増やしてほしいです。
いまは、「このメーカーは必ずしも好きでないが、EVはこれしかない」といった購入になってしまいます。
(わたしのことです (^^)v)

PHEVによる充電渋滞を防ぐための1つの方法は、充電時の最初の5分の価格を高くして、「これならガソリンで走った方が良い」と思ってもらうことです。

(Webマスター:なるほどアウトランダーPHEVには良い案ですね。
ただ、日産のようにトヨタも月額定額で電電カードサービスを始めると・・・。トヨタのことだから日産のようにやりそうだとかんがえてしまいます^_^;)

実際に販売店に急速充電器は必須だし、SA PA 道の駅にも複数台設置は必要でしょ。
日産と三菱が6年かけて売ってきた台数がこの1~
2年であふれることになりかねません。
EV ユーザーにとっては大問題ですよ。
それもこれもHVとの価格差次第かとも思いますけど、
ガソリン車しか所有していなかった時のアウトランダーの印象は素晴らしい!の一言でしたけれど、EVをいざ所有するとEV モードで走らせる事に気がいってしまい「ダメじゃん、これならHVの方が良い」というのが私の印象です。
世の中のトヨタファンには是非ともそう思って頂きたい。
PHEV はレンジエクステンダーEV よりも中途半端ダァ。

(Webマスター:トヨタのことだから、充電渋滞でクレームを受ける前になんとかしてくれるでしょう(^O^))

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。