電気自動車ニュースについて

  • 「電気自動車ニュース」は、EVOC(EVオーナーズクラブ)サイトへ情報提供しています。(記事によっては,時間がたつとリンク切れになる場合があります)
フォトアルバム

カウンター

  • カウンター

« 2013年度 経済産業省予算案(クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金) | メイン | 2013年度から補助金制度変更 目標価格を設定 »

2013/02/03

アウトランダーPHEV 試乗

アウトランダーPHEV に試乗してきました。

難しいことは自動車評論家におまかせして,素人が乗った第一印象は上質な感じでなかなかのもんでした。

気になった点は,タイヤの音です。タイヤには,「TOYO A24」と書いてありましたが,愛車のi-MiEVに比べ音は大きいような気がしました。電池を積んで重くなった車を支えるためにそれなりのタイヤをはいているでしょうから,軽のi-MiEVと比べることには無理があるかもしれませんが,静かなEV走行の場合は特に気になりました。

カタログによるとEグレードのみ16インチスチールホイールで215/70R16,それ以外のグレードは18インチアルミホイールで225/55R18となっています。ただし,「マッド&スノー」と書いてありますから,スタッドレスタイヤとは異なるものですが、「冬タイヤ」としても使えるもののようですから,このあたりが接地音の大きな原因でしょうか。

Img_0241

試乗前にアウトランダーPHEVは200Vで充電されていました。

営業の方にオプションの急速充電を選ぶ人の割合を聞いたところ,ほとんど選択されるそうです。理由はオプション価格が7万3500円で,急速充電口をつけた場合の国の補助金の増額が3万円ですから,実質4万3500円でつけることができるからだろうということでした。

駆動用バッテリーに充電する「チャージ モード」では,その残量にもよりますが約80パーセントを充電するのにガソリンを約3L消費(1Lを150円とすると450円)し,約40分かかるそうです。日産で充電すると525円かかることが多いですし,アウトランダーPHEVの急速充電時間は約30分だそうですから,どちらもその差はあまり大きくはありませんが,急速充電口が後付けできないことや少しでも短時間で充電することを考え,これから急速充電器が増えてくることも合わせれば,選んでおいておくのもよいのではと思いました。(2012年度補正予算で急速充電器3万5700基分を設置

アウトランダーPHEV よくある問い合わせ(2013/01/29)・・・「あきらけい」さんのコメントも参照

ちなみに,駆動用バッテリーの残量が少ないときに「チャージ モード」を使って充電した後にEV走行をするよりも,そのままハイブリッド走行をした方が燃費効率はよいそうです。

Img_02381

一番気になっていた暖房の件です。アウトランダーPHEVでは,EV走行時に駆動用バッテリーから暖房のための電気を使用すると,EVでの走行距離は約40パーセント減ると説明しているそうです。i-MiEV Mグレードではそれほど減る実感はないですが,EVが暖房に弱い実態を知らない人のために,大きめに数字は出しているのでしょう。

アウトランダーPHEVにはエンジンがついていますから,暖房にはガソリン車同様にエンジンの熱を利用するのですが,それではEVらしくありません。そこで,オプションで「電気温水式ヒーター」を設定したとのことです。これで極力エンジンをかけずにウォーターポンプを電気で独自に回し暖房するそうですが,昨日は暑いくらいの天気でどれくらいの温度設定でエンジンがかかってしまうのかはわかりませんでした。(コメント欄の「あきらけい」さんによるとエンジンは動くことが多いそうです)

また,アウトランダーPHEVのエアコンは左右独立して温度調節ができるので,1人の時は運転席だけに向けて温風を出すこともできるようです。

カタログを見ていて気になったのは,シートヒーターがG Premium Package以外はオプションになっていることです。シートヒーターはEV走行時に駆動用バッテリーから電気を使用してもEV走行距離は約3パーセントしか減りませんから,暖かい地域の人でも選んでおいた方がよいと思います。

EVでは考えられないことを一つ。私のi-MiEVのように普段,往復30キロ弱の場合にアウトランダーPHEVではガソリンは全く使わないことになるのかと思いましたが,約3ヶ月間全くエンジンが始動しないと,ガソリンの劣化を防ぐために(エンジンも?)ガソリン約15L分(1Lを150円とすると2250円)はエンジンが動くそうです。

停車中の満充電ではエンジンが動きようもないですから,走行中にEV走行しているつもりでも突然エンジンが始動するということになるのでしょうか^_^;エコ運転ばかりでなく,たまにはアクセルをめいっぱい踏むことも,この車の場合には必要なようです。

コメント

こんにちわ。
この記事ですが、FBにリンクしても良いでしょうか?

(Webマスター:OKです)

いつもコメントありがとうございます。
夕べ書く時間がなかったので,暖房の件も含めて書き足しました。

パドルシフトの件は,事前に情報は仕入れていたのですが,試すのを忘れていまいました^_^;

早速試乗されたのですね。
タイヤについては、私も気になっていました。
最安グレードが16インチで、それ以外は18インチですからねぇ。
あと、先日書いた暖房でエンジンが動く件ですが、オプションの電気ヒーターを付けると、暖房の際に必ずエンジンが動くことはないそうです。(それでも動くことが多いそうですが)
また、パドルシフトのような回生ブレーキ6段階選択機能ですが、聞いた時は笑ってしまったのですが、実際に試されましたか?

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。