電気自動車ニュースについて

  • 「電気自動車ニュース」は、EVOC(EVオーナーズクラブ)サイトへ情報提供しています。(記事によっては,時間がたつとリンク切れになる場合があります)
フォトアルバム

カウンター

  • カウンター

« エコQ電でスタンプラリー | メイン | ランプ切れ »

2016/04/03

新プリウス PHV発表(改)

リンク: トヨタ 新型プリウスPHV | トヨタ自動車WEBサイト.(2016/03/23)

トヨタ自動車は、「ニューヨークモーターショー16」で新しい『プリウスPHV』を発表したと報じています。日本では、2016年秋からの導入を予定しているそうです、と3月23日に伝えました。

4月1日エイプリルフールに書いた トヨタのすべての店舗に急速充電器を設置へ.へとうがらし さんから『秋頃にテレビからまたあの「恋する充電プリウス」が聴こえてきそうですね。』とのコメントをいただいたので、YouTubeであらためて見てみたら、その歌詞には新型プリウスPHVの「未来」を予感させるようなものがいくつも出てきていました。

恋する充電プリウス ~恋するフォーチュンクッキー2~ / AKB48[公式] 
YouTube: 恋する充電プリウス ~恋するフォーチュンクッキー2~ / AKB48[公式]

「充電プリウス 未来は これが主流になるよ」と言いきっていますが、あくまでハイブリッド車にこだわるトヨタとして大丈夫なんでしょうか。

「これから先は 充電の時代よ」「みんなを呼ぶには 充電を見せること」は、電気自動車へつながる「時代」を暗示しているかのようです。目に触れる機会を少しでも多くし、スマホを充電するように「充電」は簡単なことだとわかるだけでも、電気で動く自動車への誤解を解く一つになるでしょう。

「いままでのクルマ 忘れさせる」のは、燃料電池車「ミライ」ではなかったのか、と思わず突っ込みを入れてしまいました。


YouTube: Introducing The 2017 Prius Prime | Toyota


 

新型プリウスPHVには、テスラ(Tesla Motors)のモデルように縦長のフルHD11.6インチディスプレイが配置されています。

従来のプリウスPHVのEV走行距離は26.4kmでしたが、新型は60km以上と大幅に延ばしてきています。従来のリチウムイオンバッテリーは4.4kWhでしたが、新型は8.8kWhと「従来比2倍」となっていますが、走行距離は2倍以上となっています。ちなみに、アウトランダーPHEVは12kWhの電池で60.8kmですから、電池の性能は上がっています。(roujin-30Gさんからコメントいただいたように、もしプリウスの電池の仕様で使えない部分が1kWhあるとすると、使える部分の計算では約2.3倍と従来比通りになっているようです)

一番の新しさは、プリウスPHVが急速充電対応となったことでしょう。従来のプリウスPHVにはなかったバッテリーチャージモードも新型には備えていますから、発電をしながらバッテリーに充電することはできますが、それでは燃費が悪くなることから、アウトランダーPHEVがそうであるように、いずれは街中での充電は急速充電スタンドでということになるでしょう。

トヨタは日本充電サービス(NCS)に参加していますから、発売と同時に急速充電スタンドが利用できるカードを発行してくるでしょうが、今でも利用度の高い充電スタンドでは充電渋滞が発生していますから、新型プリウスPHVの販売状況によっては、渋滞を誘発させかねません。

急速充電対応メリットは、トヨタのディーラーにも急速充電器が設置されることでしょう。最初、数は多くないでしょうが、トヨタの店舗数(約5,800の店舗)から考えるとさらなる充電環境が整備されるであろうことは喜ばしいことです。

リンク: 【ニューヨークモーターショー16】プリウス PHV 新型発表…デザイン差別化、EV航続60kmに | レスポンス.(2016/03/23)

コメント

バッテリーの充電時間は容量に関係ありませんので、結局80%
までに20〜30分かかるでしょうね。
今後、充電器側で80%終了が標準になるかも?
というか、充電渋滞の緩和策として必須なのではないでしょうか?

(Webマスター:容量は関係ないのですか。それでは、PHEVが時間かかるのも仕方ないですね。

やはり、充電渋滞緩和には、トヨタ店に充電設備をつけてもらうしかないですね^_^;)

問題なのは、新型プリウスPHVの充電スピードがどれくらいか?だと思います。
アウトランダーPHEVが増えて急速充電しているところを多く見るようになりましたが、バッテリーが小さい割には充電スピードが遅いようです。
急速充電器側でも充電スピードアップ(チャデモ)をはかろうとしているようですが、受電容量の制限から中速、低速充電になってしまうようです。
それならば、充電器側の改良よりも車側(バッテリー)の改良による充電スピードアップが必要と思います。

(Webマスター:容量が小さいとスピードアップは難しいでしょうね。

アイミーブの10.5kWでも空に近いところでは急速充電もよく入りますが、残り2kWを切るとどんどんスピードが落ちてきますから、もともと容量が小さければ、そこは難しいでしょうね)

EVに歩みよりを見せているかに見えるが、、、
充電渋滞を引き起こすことでEVの不便利さを強調する、、、

PHVはガソリンでも走れるから関係なし。

したたかです。いやほんとに。

(Webマスター:会社としてはしたたかな選択だと思っていても、PHVのユーザーになった方は、ガソリンで走ることができても実際には電気を求めて走るのですから、会社のような思惑通りにいかないかもしれませんね(^O^)

メーカーとして販売している以上、機能を使うことができる充電環境を充実させろと^_^;)

アイミーブMの半分ですか・・・・・。
アウトランダーみたいにガソリンを全く使わない方が出てくるのでしょうね・・・・「それなら電気自動車を買いましょう。」と言いたくなります。

(Webマスター:昨日もあれだけガソリンが安くなっても、無料のところで30分間、充電していたアウトランダーPHEVがいらっしゃいましたから、あくまでもガソリンを使わない方が出てくるでしょうね^_^;)

今まで、充電インフラ、充電時間、航続距離に関してネガティブ
イメージの啓発? に努力されていた方々の、今後の論調に注目し
ましょう。
(ヒネてるな〜 寂しいな〜 自己嫌悪)

(Webマスター:そりゃもう、手のひらを返したように賞賛の嵐だと思いますよ^_^;

ライターや出版社は、原稿料や広告料に支配されているから仕方ないですよ。)

プリウスの電池の仕様はどうなっているか知りませんが、使えない部分1kWhあるとすると、使える部分3.4kWhから7.8kWhになったことになります。約2.3倍です。26.4kmの2.3倍60.72kmで計算あっちゃいます。
電池の性能アップ、そのことによる軽量化で距離伸びているようには思えませんが?

(Webマスター:計算ありがとうございます。修正しておきます。)

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。