電気自動車ニュースについて

  • 「電気自動車ニュース」は、EVOC(EVオーナーズクラブ)サイトへ情報提供しています。(記事によっては,時間がたつとリンク切れになる場合があります)
フォトアルバム

カウンター

  • カウンター

« フィアット 500Eデビュー | メイン | 小学校でEVから教室へ給電 »

2012/10/29

「現実誤認」は「混乱を招く」

リンク: 電気自動車 不毛な規格争いは混乱を招く : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

欧米の急速充電規格の「コンボ」が実用化されるのは2013年以降とされていますが,電磁誘導による非接触充電の研究がすすんでいますから,欧米のEVメーカーにとって案外「コンボ」規格ってどうでもよいのかもしれません。「コンボ」の実用化よりも「非接触充電」の実用化の方が早いかもしれないのですから。

だとすれば,「欧米市場などでコンボが標準化されると、先行していた日本勢が逆に孤立化する」なんて心配は無用(海外ではあるかも)。ましてや「二つの規格に互換性をもたせる技術開発も主導すべきではないか」などという提案は,無駄なコストになりかねません。少なくとも国内では,日本の規格「チャデモ」が広がりつつある現在(急速充電器設置数は全国に1344ヶ所  2012.10.04現在),数少ないながらも日本のユーザはチャデモ規格に困っていません。(設置数そのものや設置場所に地域差があるのには困っていますが)

ドイツ・REMA 社との電気自動車用充電コネクタの開発等に関する合弁会社の設立について(2012/10/24)

社説の中には,「二つの規格が併存すれば、混乱を招き」とありますが,日本に2つの規格があることはよくあることで,電気の周波数しかり車の左右ハンドルしかり,でも何とかなっているこの国で,「コンボ」規格を今さら持ち込まず,今あるチャデモの急速充電器を広げていけば,少なくとも日本国内で問題が起こることはないでしょう。

アメリカのEVメーカー ステラが2013年上期に日本で発売する「モデルS」は,チャデモ規格に対応するそうです。このように今後日本で発売される欧米のEVはチャデモ規格でしょうし,規格が違っても,その中身にはあまり違いがないそうですから,装置を付け替えることにそれほど多くのコストはかからないかもしれません。

EVの販売にもブレーキが」すでにかかっていることは充電規格以前に事実としてありますが,それは「EV価格の高さ」と「航続距離の短さ」が大きな原因であって,コスト削減とプリウスの初期の頃のような自動車メーカーの「戦略的」な価格づけが必要なのかもしれません。

販売低迷のEV、陣営拡大へ迫られる戦略転換(日本経済新聞) 2012/10/29

基本的にマスコミはEVには批判的な色合いが強いようですから,このような社説になるのでしょう。膨大な広告宣伝費を出す自動車メーカーが本格的にEV市場に参入してきたら,EVに対するマスコミの風向きも変わるに違いありません。

電気自動車嫌い(2012年10月30日)ECOカーアジア

コメント

maki3さん,コメントありがとうございます。

「売りたい国の仕様に合わせて作って売る」日本の製造業が得意な方法ですね。でも,これだけチャデモ仕様の充電器が日本内に広がると外国のEVの仕方なくチャデモになるでしょう。

「売りたい国の仕様に合わせて作って売る」これが原則だと思います。日本はチャデモで問題ないと思いますよ。

いつもコメントありがとうございます。

日本で生産された左ハンドルの車が日本の販売価格よりも安く売られている現状では,日本のユーザには何ら関係のない話ですね^_^;

「車の価格設定」
http://evn.blog.eonet.jp/weblog/2011/07/post-9961.html

それより問題なのは,大新聞の社説にこの程度の話しか載らないというか載せられないことの方にあると思いますよ。

充電規格問題は、チャデモで儲けようとしていた業界に関係するだけで、一般ユーザーには、何ら関係ない話ですよね。
欧米に輸出される車両の大半が左ハンドルであるように、その国に応じた充電規格の車両を販売すればいいだけですもんね。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。