高速道路利用プロジェクト申請台数
リンク: 電気自動車等、高速道路利用実態調査プロジェクト.
6月26日現在で申請台数は20,176台と発表されていました。
40,000台まで受け付けるとしていましたが、その半分しか集まっていないようです。
2013年度現在で電気自動車(PHVも含む)の保有台数は約8万4928台ありますが、電気自動車を所有していても、予想以上に高速道路の利用は少ないということでしょうか。電気自動車オーナーは充電渋滞に巻き込まれてまで、高速は利用しないということでしょうか。
いずれにせよ、これも「実態」ですが、利用実態からSAやPAへの充電器設置をさらに進めようという思惑があったのではないかと思うので、これからもことあるごとに調査協力をしたいと考えています。
記事の内容から外れてしまって申し訳ありません。
キーレスやらのメーカーOPとかpowerBOXコミコミで総額460万程、月々47000円程でしたが
PowerBOX外したら月々35000円程度まで下がりました!?
当方兵庫県の瀬戸内沿岸部で日本海側によく行きますので、航続距離と充電スポットの充実度合いから10.5モデルも考えましたが16.0にします。
みんからでミニキャブのオーナーさんのブログとかありますので、そちらでする話題ですね
すいません。
PowerBOXの補助金、結構売れたんでしょうか。
車台番号が無いので充電カードも申し込み出来ません…
家庭用では電気ケトルと電子レンジ同時使用でブレーカーが落ちるので基本料金の上乗せ額も気にしないといけませんね。
余談ついでに
電トラにパワーゲート架装したものが架装メーカーの丸文さんから出てます。
三菱経由で扱ってくれるそうです。結構欲しいかも。
ミニキャブMiEVとアイMiEV
エアコンがヒートポンプじゃないとかリモートシステムがOPで付かないとかあります。
16バージョンでもバッテリー冷却システムが無い等の差があります。アイのXでは出力が唯一64psだったり、40万高いだけの事はありますね。
(Webマスター:記事と少し離れた内容になってきましたので、個別に返信させていただきましたが、いただいたメールアドレスgmailに返信しても宛先不明で届きません。改めてこちらに書いておきます。
Eddyこと@電気自動車ニュースです。
>事の内容から外れてしまって申し訳ありません。
個別に返信させていただきます。せっかくの高い買い物ですので、お節介でしょうが少し気になったことを書いておきます。
>キーレスやらのメーカーOPとかpowerBOXコミコミで総額460万程、月々47000円程でしたが
PowerBOX外したら月々35000円程度まで下がりました!?
総額460万円を月々47000円で割ると約98ヶ月となり、8年ほど支払われる計画だと思います。
PowerBOXを外した月々35000円を同じ約98ヶ月支払われるとすると約343万円の支払いになります。
460-343=117万円が差額になりますが、PowerBOXは定価154,080円(消費税込)ですのであまりにも違います。ですので、PowerBOX以外もいろいろと外されたのだと想像しますが、気になりましたので書いておきます。
ちなみにご存じのようにPowerBOXは期間内に注文すれば、半額補助金がつきます。私の場合は値引きがあったので15万円弱を支払い、消費税を除いた額の半分6万8000円が補助金として後から返ってきました。ですから実質、私は8万円かからずにPowerBOXを買ったことになります。
購入を希望されたら車とは別に注文されてもと思います。
ミニキャブミーブは最高グレードでも245万520円ですので、オプションを多数つけたとしても460万円という価格に驚きました^_^;(53万円の補助が後から振り込まれますので、実質は約192万円)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/minicab-miev/grade/
>当方兵庫県の瀬戸内沿岸部で日本海側によく行きますので、航続距離と充電スポットの充実度合いから10.5モデルも考えましたが16.0にします。
ここは、ご自身の考え方次第ですが、8年ほどローンを支払われる計画でその間必ず乗り続け、その間に業務として8万キロとかの長距離を確実に走ることになるのであれば、私としては10.5をおすすめします。10.5の電池の方が長寿命で弱くなることが16.0よりもありません。8万キロ以上走る計算になればなおさらです。私は4年弱で4万キロ走りましたが、弱くなった感じはありません。
1日のうちに瀬戸内沿岸部から日本海側によく行かれるそうですが、その兵庫県であればルート沿いに急速充電器の一つぐらいはあるでしょうし、私のレポートを読んでいただくとわかるように、高速道路上の急速充電器であれば10分ぐらいで充電できますし、コンビニの中速充電器(ローソン)でも昨日は残り36パーセントから80パーセントまで入れるのに17分でした。17分というと長そうですが、トイレに行ってジュースを買ってきて、携帯を触っていればたつ時間です。
たとえば、姫路から豊岡まではおよそ100キロです。その間の充電器をざっと検索すると10カ所ぐらいの急速充電器が出てきました。
>みんからでミニキャブのオーナーさんのブログとかありますので、そちらでする話題ですね
今までのオーナーの体験談をいろんな方からお聞きになり、決定されることをおすすめします。
みんから以外にも、以下のEVオーナーズクラブで会員になり質問されるとたくさん返事が返ってくると思います。
http://ev-owners.jp/index.cgi
>PowerBOXの補助金、結構売れたんでしょうか。
もし6月いっぱいで終了ということであれば、PowerBOXの在庫がはけるくらいは売れたのでしょう。在庫が底をつくから終了ということも考えられます。
もし、次ぎに作るとしたらもっと小さな物になるでしょうね。アウトランダーPHEVには同じ1500W出力のコンセントが付いていますが、PowerBOXと同等の物が車載されているのですから。
>車台番号が無いので充電カードも申し込み出来ません…
営業所に入ってきた段階で車台番号を教えてもらい、納車前にすぐに登録すれば早い時期にカードができるのではないでしょうか。
http://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/service/index.html#register
>家庭用では電気ケトルと電子レンジ同時使用でブレーカーが落ちるので基本料金の上乗せ額も気にしないといけませんね。
電気屋さんに事前に相談されると良いようですね。
私の場合は、いろいろなものをつけたために総額8万4000円と高くなりましたが、簡単にコンセントだけなら自動車会社が紹介するメーカーよりも街の電気工事屋さんの方が工事代だけで安くなると思います。
http://evn.blog.eonet.jp/weblog/2011/08/i-miev-dfa1.html
)
投稿: 軽貨物 | 2015/06/27 14:59
先程見積りもらってきました、パジェロ買えますね!!
それはさておき、powerBOXの補助金ですが、6月で打ちきりだって!?
ミニキャブMiEVは年次変更で急速充電器標準化だそうですので、必要ない人は急げ!!
バッテリーに関しても変更無いということです。
何でも、燃料タンクではなくて機関の一部という解釈なのでいじれないのだとか。
先日試乗したミニキャブMiEVと今のモデルですがモーターの型式が変わってます、しかも10kg軽くなってるし…アイは20kgも軽くなってますよ。なんでしょうかね?
家庭用充電器は営業さんのいとこが工事屋さんだそうで!?
何だか色々時間がない感じです。
航続距離が延びたらショックですけど、補助金減らされるのはもっとイヤなので商談進めます。
アイMiEVならあと半年待ってみるのですけど、ミニキャブMiEVは下手すると受注打ちきりされかねないので突っ走りますよ♪
(Webマスター:吉報をお待ちしています(^O^)
パジェロのショートで基本300万円、ミニキャブミーブの10.5kWhで200万円でさらに補助金が出るから160万円ぐらいではないですか(^O^)プラスオプション。
お書きになっていませんが、電池性能や急速充電対応から考えて、走行距離は短いですが、10,5kWhタイプの方を私はおすすめします。
「powerBOXの補助金ですが、6月で打ちきり」の情報、ありがとうございます。
アウトランダーPHEVでも急速充電器口をつけた場合の補助金が増えるので、購入者の多くがオプションにつけるとのことでした。ミニキャブMiEVでもそのようなことから急速充電器標準化になるのではないでしょうか。)
投稿: 軽貨物 | 2015/06/27 13:51
手続きの面倒さ加減と利用頻度の兼ね合いで躊躇してしまうのですよね…
上限6万円迄とか、時限だとかで。
eNV-200バンは1ナンバーなのでメリットありますね。今からオーダーしても年内納車ムリって言われましたけど…それでは売る気がないと言われても仕方ないです。
ミニキャブMiEV商談に入りました♪
充電器設置補助金はすでになく、新型軽EVの開発が進んでいて、10月に出るリーフは300km走るという。
ミニキャブMiEVや電トラにモデルチェンジはあるのか?新型軽が出るタイミングでひっそりと消えてしまうかも…
補助金もどうなるかわからない、現状の条件ではもう時間がないと判断しました。
悔しい方に裏切られれば!?
でもこの調査には間に合わないですねぇ。
(Webマスター:手間はそうですね^_^;
ただ、前の給電器での68000円もそうでしたが、補助金もらおうとすれば、それなりのじゃまくさいことをしないと^_^;3度くらい三菱店舗へ行ったでしょうか。でも、時給にしたら高いもうけです(^O^)
軽で1000円を超えようとするとすれなりに走行しなければならないですが^_^;
充電器設置補助金はもうないのですか。三菱の電気自動車への対応というか「意気込み」が感じられますね^_^;
コンセント自体は3000円ぐらいのもんですから、交渉して何とか安くつけてもらえるようにしてはいかがでしょうか。
リーフで本体価格が下がったと安くなるたびに記事は出ますが、そのたびに補助金はそれ以上に減っていますから実際の支払額は増えています。電気自動車への補助金はこれからも確実に減ってきますから、欲しいときが買い時のような気がします(^O^)
商談がんばってくださいね。)
投稿: 軽貨物 | 2015/06/27 10:16